今日はいただいた質問から。
———
食事瞑想を続けると
舌先に意識を向けながら他人とでも
食事ができるようになると
いうことでしたがなかなか難しいです。
つい会話に集中して食事への意識が
おろそかになり食べ過ぎてしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
———-
ありがとうございます。
これに関しては以前に配信したこちら
まだ読まれたことない方は
ぜひ読んでみてください。
上記のメルマガでお伝えしたのは
「意識の分断」でした。
はて、意識の分断とは?とお思いかもしれません。
そこで、今このメルマガをお読みのあなた。
このメルマガを読みながら
足の裏の感覚に意識が向けられますか?
遠く前を観ながら、
後頭部を感じられますか?
私たちは行為レベルで
「~しながら…する」という同時に
二個のことをこなせますが、
意識も同じように同時並行で
複数の視点を作ることができます。
私たちは決して何か一つにしか
意識を向けられないわけではありません。
例えば車の運転。
最初は必死になるため
運転することに一点集中することが
求められますがそれが慣れてくると
人と会話しながら運転できてきます。
ココには「運転をする」と
「会話をきく」がどちらも同じ
集中状態で起こっています。
これが意識の分断です。
どちらかがおろそかになることもなく
どちらだけに集中することもなく
どちらも同時に脳で処理されています。
これは一見難しいですが
運転でも分かるように
トレーニングで必ずできるようになります。
話は少し変わりますが、
マインドフルネスでは、
実はこの「意識の分断」を行うことを
着地点とすることがあります。
マインドフルネス用語では正確には
「注意の分割」といいます。
マインドフルネスでは意識のことを注意
(=attention)という言葉を使いますが、
それは自分の注意の対象をどこに
向けるかというのが
マインドフルネスの本質であり、
その注意を常に高い位置
(自己に巻き込まれない)状態を
つくることがマインドフルネスには
求められるからです。
話は戻って、意識の分断ですが
そのようにマインドフルネスの
世界でも行われており
そしてこれができるようになると
本当に生きるのが楽になります。
なぜなら意識が自分の感情や
欲望に巻き込まれることがないからです。
常に冷静に俯瞰した視点を
持つことができるので常に
穏やかな自分でいられるからです。
長くなりそうなので続きは次回。
「舌先に意識を向けながら
他人と食事をする」も
意識の分断のトレーニングになるので
是非続けて下さいね。
それでは今日はここまで!
また来週!
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
事務局からのお知らせ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
☆YOGA+食事瞑想のコラボセミナー☆
体と心を両方で整えたい方におススメ!
きれいにやせるダイエット、
始めましょう(^^♪
3月28日(土)11:00~13:00 @群馬
★☆★食事瞑想体験会★☆★
二時間でしっかりと食事瞑想の
理論と実践を学んでいただけます♪
<リアル>
2月22日(土)11:00~13:00 @埼玉県
3月1日(日)11:00~13:00 @東京
3月4日(水)11:00~13:00 @奈良(大和西大寺駅付近)
3月18日(水)19:00〜21:00 @東京
<オンライン>
2月21日(金)11:00~13:00
3月18日(水)11:00~13:00
前半一時間 食事瞑想理論
後半一時間 食事瞑想実践
■料金などの詳細・お申し込みはこちら↓
https://life-meditation.com/cp/lp2.html